第5章 藤原朋美、頭がドアに挟まれたのか?
藤原和也が私を待っているのを知りながら。
車に乗せてもらうだけの私が、助手席に座っていた。
すぐにでも立ち去りたい気持ちだったが、理性が私を引き止め、藤原和也に手を差し出した。「車のキー」
藤原和也は何も言わず、車のキーを私の手に置いた。
私は車の前を回り込み、そのまま運転席に座った。藤原朋美の硬くて驚いた表情に、軽く微笑みかけた。「何がおかしいの?あなたも和也の姉みたいなものでしょ、車に乗せてもらうのは当然じゃない」
それから、車の外にいる藤原和也に顔を向けた。「早く乗ってよ、おじいさんはもう待ってるわよ」
道中は無言だった。
棺の中にいるかのように静かだった。
藤原朋美は藤原和也と話そうとしたが、振り向かなければならず、不自然に見えるためだろう。
私の気分が良くないのを察したのか、藤原和也は突然ドリンクを開けて差し出してきた。「マンゴーフルーツジュース、君の好きなやつ」
一口飲んで、眉をしかめ、返した。「ちょっと甘すぎるわ、あなたが飲んで」
最近は酸っぱいものが好みになっていた。以前なら口に合わないものでも、無駄にしないように我慢して食べられたのに。
今は一口も妥協できなくなっていた。
「わかった」
藤原和也は何も言わず、素直に受け取った。
「あなたが飲んだものをまた彼に渡すの?それはどうかと思うわ。口の中には細菌がたくさんいるし、ピロリ菌だってそうやって感染するのよ」藤原朋美が複雑な口調で言った。
思わず笑ってしまった。「そう?夜一緒に寝てるのに、それはもっと危険じゃないの?」
「……」
大人同士、藤原朋美にも私が何を言っているのか分かっただろう。「意外ね、二人とも長年連れ添ってるのに、まだそんなに親密なんて」
「嫉妬?」
藤原和也が冷たい口調で彼女を牽制した。
時々、今のような瞬間に、藤原和也が藤原朋美をかなり嫌っているように見える。
これは彼らの間で慣れ親しんだ交流パターンのようで、藤原朋美も言い返した。「そうよ、嫉妬してるわ!何か問題でも?」
「誰もお前なんか気にしてない」
「そうそう」
藤原朋美は口をとがらせ、目に笑みを浮かべた。「誰だったかしら、新婚の夜に私が事故に遭ったって聞いて、新妻も放っぽらかして、一晩中私のそばにいてくれた人は…」
「藤原朋美!」
藤原和也の表情が変わり、厳しく制止した!
私はハッと我に返り、ブレーキを踏んだ。車が横断歩道に突っ込みそうになるところを、かろうじて止めた。
バックミラー越しに、藤原和也の彫りの深い顔を茫然と見つめた。心臓がレモン汁に浸されたようだった。
鼻も目も痛くなるような「つらい」感情が、一気に押し寄せてきた。
藤原和也は珍しく私の前で動揺を見せた。「絵里……」
「あの晩、彼女のところに行ったの?」
口を開くと、声まで苦々しさに満ちていることに気づいた。
心の中で感情が渦巻き、自分をコントロールできそうになかった。
今では藤原和也との関係がどれほど良好になっていても、結婚式の夜、彼が誰かからの電話一本で私を置いて走り去り、一晩帰ってこなかったことは、いまだに私の心に突き刺さったままの棘だった。
当時の結婚は、藤原おじいさんが私と藤原和也のために決めたものだった。
結婚当初、私たちはしばらく疎遠で、彼があの夜どこへ行ったのか尋ねる機会もなかった。
この件は、そのまま保留になっていた。
しかし今、藤原朋美は予告もなく、私の心の棘を引き抜いて、さらに深く突き刺してきた。
私は二人を交互に見つめ、自分が笑い者のように感じた。
藤原朋美は慌てて口を押さえ、藤原和也を見た。「これって、絵里に話してなかったの?私が悪かったわ、口が軽くて」
まるで「二人の仲もそんなに良くないのね、こんなことも隠し合って」と言っているようだった。
「藤原朋美、やかまし!」
藤原和也の表情は暗く、恐ろしいほど冷たかった。
彼は彫りの深い顔立ちで、角張った輪郭が際立っていて、冷たい表情をすると威圧感が強く、人を怯えさせた。これも彼が若くして藤原家を率いることができた理由の一つだった。
「わかったわよ、ごめんなさい。こんなことまで彼女に話してないなんて知らなかったわ」
藤原朋美は急いで謝ったが、その口調は無邪気で親しげだった。
彼女は藤原和也が自分に何もしないと確信しているようだった。
見慣れた携帯の着信音が突然鳴った。
「返して」
私は手を伸ばして携帯を取り戻し、着信表示を見て応答した。感情を抑えて「おじいさん」
「絵里か、もうすぐ着くのか?」
本当は車から降りて立ち去りたかった。
でも藤原おじいさんの優しい声を聞いて、心が和らいだ。「もうすぐです。今日は風が強いから、庭で待たないでください」
誰もが藤原おじいさんは厳格で頑固、独断的だと言う。でも私はよく思う、もし私の祖父がまだ生きていたら、私にもせいぜいこの程度の優しさしか示せなかっただろうと。
……
秋になり、日が短くなってきていた。
車が藤原家の本宅に入ったとき、すでに夕暮れだった。
屋敷の周りには月見の提灯が飾られ、祝日の雰囲気が濃かった。
車を停めると、私はバッグを持って一人で降りた。
電話で注意したにもかかわらず、おじいさんは頑固に庭で私たちを待っていた。
電話では感情をある程度隠せたが、直接会うと、藤原おじいさんにすぐに見抜かれた。
「あのガキが絵里を苦しめたのか?」藤原おじいさんの小さな髭が震え、私のために立ち上がろうとする様子だった。
「そんなことありません」
おじいさんを心配させたくなくて、彼を中に連れて行った。「風が強いですが、頭痛くなってませんか?」
私は藤原和也のために隠したが、おじいさんは藤原和也と藤原朋美が前後して車から降りるのを見て、顔を曇らせた。
しかし叔父の家族も同席していたため、おじいさんは怒りを抑えていた。
一方、義父は藤原朋美が戻ってきたのをとても喜んでいた。
「和也、朋美が会社に勤め始めたそうだな?彼女をしっかり面倒見てやれよ、恵子おばさんのためにもな」
「……」
食卓での会話だったので、私は聞こえなかったふりをして、自分の食事に集中した。
藤原和也は私の表情を確認してから、淡々と答えた。「ああ、わかってる」
「絵里、お前も和也と一緒に朋美の面倒を見てやるんだぞ」
義父は今度は私に向かって言った。会社で誰かが藤原朋美に「つらい」思いをさせないかと心配しているようだった。
コーンスープを一口飲んで、冷静に答えた。「ご安心ください、朋美さんは今私の上司ですから、むしろ彼女に面倒を見てもらうことになります」
この言葉で、食卓の表情はさまざまに変わった。
「絵里、言ったでしょ、もしあなたが嫌なら、部長の席はいつでも譲るわよ」藤原朋美は大人で思いやりのある態度を装った。
それと比べると、私の方が少し攻撃的に見えた。
おじいさんはお茶碗を強く置き、明らかに怒りを表した。言葉は鋭かった。「譲る?それはもともと絵里のものだ!自分の器量を知らないで、和也のバカ息子が恩返しをしようとするなら、お前はそれを受け取るのか!」
「おじいさん……」
「いや、その『おじいさん』という呼び方は、この老人には荷が重い」
叔母の話では、藤原おじいさんは藤原朋美の身分を一度も認めたことがないという。
当時、藤原朋美の母が家に入った時も、彼は強く反対していた。
義父は強情を張って結婚した。
そのため、藤原家の財産は義父と一銭も関係なく、毎年1億円の生活費だけが与えられていた。
他には何もなかった。
義父は急いで口を開いた。「お父さん、彼女は今孤独で頼るところがないんです、どうしてそんなに…」
「黙れ!」おじいさんは怒鳴った。
以前は藤原おじいさんが藤原朋美をあまり好きでないことしか知らなかった。
しかし、これは私の記憶の中で初めて、彼女が公の場で面目を失うようなことをされた。
藤原朋美は青ざめた顔で、バッグを持って困惑して立ち上がった。「今日は来るべきではなかったわ、みなさんの気分を台無しにして」
そう言って、泣きながら出ていった。
義父は藤原和也に視線を送った。「早く行って慰めてやれ。彼女は離婚したばかりだ、何かあったら、お前の良心が許すのか?」
「……」
突然、藤原和也がなぜ藤原朋美を甘やかすのか少し理解できた気がした。
ある人が常に、あなたは別の人に申し訳ないと言い続けるとしたら。
長期間の道徳的拘束の下では、誰も耐えられない。
藤原おじいさんが止めようとした時には、藤原和也はすでに追いかけていた。
私は彼の背中を見つめ、無言でため息をついた。
しばらくしても、二人は戻ってこなかった。
藤原和也の妻として、見せかけだけでも立ち上がるべきだった。「おじいさん、和也を見てきます」
「ああ」
藤原おじいさんはうなずき、使用人に細かく指示した。「夜は冷えるから、若奥様にコートを持って行ってやれ」
家を出ると、庭にはまだマイバッハが停まっていたので、敷地の外に出てみることにした。
一歩踏み出すと、口論の声が聞こえてきた。
「一体何がしたいんだ?車の中であんなことを言ったのが、本当に単なる口が軽かっただけだとは言わないでくれ!」
藤原和也は厳しく問いただし、迫っていた。
この一面は、彼が仕事をしている時にしか見たことがなかった。
藤原朋美は優しく静かな雰囲気を一変させ、泣き叫び、涙で顔を濡らしながら藤原和也を見つめていた。
「私を責めてるの?でも嫉妬してしまうのよ、我慢できない、嫉妬で死にそうなの」
「藤原朋美、絵里は俺の妻だ、お前に嫉妬する資格があるのか?」藤原和也は冷笑し、冷たく硬い口調で言った。
「ごめんなさい……」
藤原朋美は肩を震わせて泣いた。「もう離婚したわ。和也、あなたのために離婚したのに、わかってるでしょ」
























































